ゼロから覚える振袖のたたみ方
着物の本だたみは一般的なたたみ方で、縫い目に沿ってきちっと1枚になるように、平らにたたむ方法です。
訪問着など箔や刺繍または紋入り、落かんなどが入っているものは、こすれないように薄紙をあててたたみます。
大切な振袖だから、一生長持ちするようにたたみ方のコツを覚えましょう。

振袖を床に広げる
衿を左側にして振袖を広げ、下前(手前側)を脇縫い線で内側に折ります。


おくみをたたむ
下前のおくみを、縫い目に沿って手前に折り返します。
次に肩あき部分の衿を内側に折って、両角を三角形に内側に折ります。


裾を揃える
上前の衿、おくみ、裾を下前に揃えて重ねます。


上前と下前を重ねてたたむ
上前と下前の脇縫い線を揃えて重ねます。
両袖も揃えて重ねます。


袖をたたむ
上前側の袖を、袖つけ線から身頃の上に折り返します。
次に裾を持って、身頃を二つ折りにします。


見頃をたたむ
肩山と身頃の下側を持って全体を裏に返し、下前側の袖を身頃の上に折り返します。


たとう紙に収めて完成
袖の身頃からはみ出した部分は、裏側に折り込んでたとう紙に収めて完成です。
小物の片付け方
着物をたたんだら、次は小物の収納ですよね。
簡単な袋帯のたたみ方からちょっと難しい名古屋帯のたたみ方までご紹介しています。
片付け方を知っていれば、好きな時に着物を出して着られますね。
袋帯のたたみ方

- 模様を外表にして、垂れの方を下にして二つに折ります。
- 前柄の部分に折れ線が入らないように加減して、手先部分を七寸くらい内側へ折り、さらに二つ折りにします。
- 上・下ひっくり返し、垂れの部分が上になるようにしてさらに二つ折りにし、太鼓柄が上に出るようにたたんで完成です。



名古屋帯のたたみ方

- 太鼓部分の裏側を出し、垂れを右側にして広げ、前帯との境を三角形に整えます。
- 前帯を右側に返し、垂れの所から三角に折ります。
- 前帯の残りを太鼓の上に折り返します。
- 左の三角に折った部分を内側に折り返し、太鼓の柄を折らないように垂れを内側に折り返したら完成です。




和装コートのたたみ方

- スナップやボタンは外した状態で、衿を左にして広げます。
- 左右脇の縫い目できっちり折り、下前(右)上前(左)の順にたたみます。
- 背縫いを目安にして、左右脇の縫い目が中央で重なるよう、下前(右)上前(左)の順に中心に向かって折ります。
- 袖は、袖口の部分を折り幅に合わせるようたたみます。
- たとう紙に合うように、必要であれば丈を折ったら完成です。





長襦袢(肌襦袢)のたたみ方

- 衿を左にし広げます。下前を脇の縫い目できちんとたたみます。
- 上前も下前と同じように脇の縫い目できちんとたたみます。
- 衿を折る場合は、自然に内側へ折り整えます。
- 背縫いを目安にして、下前の脇を中心に向かってたたみます。
次に袖(袖口)は脇の折り目に向かって折ります。 - 上前も4と同じように、中心に向かってたたみ、袖も同様にします。
(上前、下前の脇線が中心で合います。) - 裾を肩山に向かって、たとう紙に合わせ折ったら完成です。
(背縫いが中心にきています)






羽織のたたみ方

- 衿を左にして広げます。衿を縫い目に沿って外側(身頃側)に折ります。
- マチ幅を半分に折ります。左右の脇の縫い目が重なった状態になります。
- 下前(右)の衿に上前(左)の衿を重ねます。
- 上前(左)の脇の縫い目を下前(右)の脇の縫い目に重ねます。
(背縫いで折った形になります。) - 袖をそれぞれ外側に折ります。
- たとう紙に合わせ、必要であれば丈を折ったら完成です。





