こんにちは!
きもの おおみ エブリア店です!
本日は振袖や訪問着などにも使われている柄の意味をご紹介させて頂きます(*^^)
着物の柄を知って友達に自慢しちゃいましょう!
✿
①牡丹文(ぼたんもん)
✿
百花の長として人気を誇った花です。
奈良時代から衣裳の文様として用いられてきました。
大振りに描かれることも多く、着物により一層の華やかさを引き立たせます。
✿
②丸文様(まるもんよう)
丸(円)は始点も終点も無いため、「無限」を表す縁起の良い文様です。
季節の花々を丸く描いたり、
吉祥文様などの縁起の良い柄を組み合わせて
描くことも多いです。
「円=縁」につながることから、お祝いの衣裳によく使われます。
✿
いかがでしょうか?
模様ひとつひとつが様々な文化に影響を受けております。
ぜひ、おおみに様々な模様を見つけに足をお運びください!
お客様の記念日を
全力でお世話致します!
ご質問等ありましたらお気軽にご連絡下さい。
お客様満足宣言!!